【実質ゼロ円携帯】終了から1カ月でまさかの復活 消えた禁じ手が3月に復活したカラクリとは?!

同様の札がないauの店員に、「よそのほうが安いですね」と声をかけると、「(割引額が端末代金を上回る)『実質ゼロ円以下』とお伝えしている」と明かす。「通常は名刺の裏に値段を書いて(客に)渡すが、今はしていない」と証拠を残さない工夫まで教えてくれた。2015年10月、総務省では安倍晋三首相の指示を発端に有識者会議が発足し、携帯料金の値下げをテーマに集中討議が行われてきた。そこで問題視されたのは各社の料金プランではなく、実質ゼロ円や高額なキャッシュバックなど、携帯会社を乗り換え続けるユーザーばかりが優遇される販売の実態だった。同会議の取りまとめを受け、高市早苗総務相は12月、行き過ぎた端末割引を是正するガイドラインの策定を決め、携帯3社の社長に要請書を手渡している。これに対し、世論に敏感な家電量販店は、実質ゼロ円を早々に取りやめた。都心の別の量販店では、「実質ゼロ円は不公平だ」との批判が高まると「実質1円」に変更。さらに、5万円前後のポイントを与える実質ゼロ円以下の販売についても、携帯各社の首脳が「2月から実質ゼロ円の販売をやめる」と発言するや、1月末までにポイントの付与をやめている。各量販店の売り場は「実質ゼロ円やポイント贈呈は1月末まで」と来店客に呼びかけた。その結果、1月は販売台数を大きく伸ばしたが、2月は急減、3月も回復する兆しは見られない。
ではなぜ、実質ゼロ円は短期間で復活したのか。背景には、総務省が2月2日に公表した、「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン(案)」の抜け穴がある。有識者会議のメンバーを務めた野村総合研究所の北俊一・上席コンサルタントは、「ソフトバンクとauが大穴を見つけて、実質ゼロ円を始めたからだ」と憤る。ガイドライン案には「下取りは端末購入時の値引きに当たらない」とする一文が盛り込まれている。ソフトバンクとauはこの点を突いた。実質ゼロ円と書かれたポスターをよく見ると、端末を2万円弱~3万円弱で下取ると明記されている。ショップ店員は「画面が割れていなければ、アイフォーン以外でも同額で買い取ります」と語る。しかし、高額な下取りと合わせて実質ゼロ円とするのは、ガイドライン案と矛盾しないのか。北氏は「端末値引きを適正な水準に抑え、販売の実態を健全化しようとする主旨から著しく懸け離れている」と指摘する。本誌の取材に対し、ソフトバンクとKDDIは、「ガイドライン案に沿ったもので、問題ないと考えている」と回答した。一方のドコモは「実質ゼロ円を下回らないようにしている」と回答。実質ゼロ円を復活させているが、学割や家族割を合わせ、しかも2台同時契約の場合という条件だ。2社とは異なり、下取りを含めたものではない。その意味でガイドライン案の穴を突いたものではなさそうだ。
総務省がさらに制限してくるか
そのほか、ガイドライン案に何度も出てくる「端末購入を条件とした」という表現を逆手に取り、契約書から文言を削除することで、「規制対象外の割引だ」と主張するケースも出ているという。こうした抜け穴ができたのは、ガイドライン案の公表直前に、携帯各社が大幅な学割を発表したためだ。毎月、数ギガバイトのデータ通信量を付与する学割の中には、3年間で20万円分を超えるような、過度な値引きがあった。その規制などに労力を割いた結果、下取りの規制案が不十分となったもようだ。ただし、総務省関係者が「穴は絶対埋める」と言い切るように、ガイドラインが適用される4月1日以降、販売方法がさらに制限されるのは必至。また、端末値引きの原資となる販売奨励金の削減や、長期ユーザーを優遇する取り組みがなされているかを報告する義務も、携帯会社に課せられる見込みだ。これまで業界は他社からユーザーを奪い合う消耗戦を展開してきた。だが、これからは自社の長期ユーザーとも、向き合わなければならない。携帯会社は今までのような抜け穴探しの意識をいったん見直す必要がある。
http://toyokeizai.net/articles/-/110228
いや、あのな・・・
そんなお上に正面から喧嘩売るような真似をして
無事で済むと思ってんのか?
左巻きは必死だね。
キャリアのやりすぎを提言したのに、常に裏手で一般庶民から毟ろうとしてるキャリアの実態を示したのが >>1
一番悪いのは誰?
政府は敵なの?
更なる害悪は政治主張の為に庶民の敵を支援するオメーらだ
ほんまこれやな
ホラッチョ安倍はロクなことしないな。
問題は、本人は携帯値下げのこの件に
もう関心がないこと。
口だけ無責任ホラッチョ安倍。
己の考えの浅さに気付いてくれてたら、
助かるのだが
そのうち家もセットにしそうだ
お上はキャリアしかみてないけど、販売店はキャリアみたいな大手じゃないんだぜ
電気と抱き合わせで30年縛りとか来るぜ
その程度の力量なのに販売するな
その場合ってたとえば1ヶ月で解約したら端末代は支払わなくていいの?
端末購入サポートでしばられる
ドコモは堂々とやってるけど・・・ショップに掲げてるよね
ソフトバンクでも店頭にでかでかと出てた
地域によっては堂々とやってるね
車の運転中の携帯電話の使用禁止と同じで、見て見ぬ振りでしょ。
所詮そんなもんだよ。
正直者がバカを見る。
課金ゲームとやらも含めて詐欺だらけ
先に月々の料金を下げてから、実質0円をやめろよ。
これに尽きる
だよな、料金の内訳を通信費と端末できちんと分けるべき。
で、端末の支払いが終わったら、その分、料金が端末分だけ安くならないとおかしいわ。
まぁそうなんだけど実質0円のしわ寄せが既存ユーザーの高いプランに来てるから段階的にはやってくれる、はず
だがやらねーだろうなこの腐った業界は
抜け道しか考えてない
sponsoredlink
関連記事
-
-
2020.02.08 Sat
【新型肺炎】中国のシリコンバレー、深セン市(人口1302万人)も封鎖か
-
-
2016.12.28 Wed
【ステマ】DMMがまとめサイト「はちま起稿」を運営していたことが判明www
-
-
2019.05.06 Mon
【終わりの始まり】米国が対中関税10%から25%に引き上げへ トランプ大統領がツイッターで表明
-
-
2016.02.23 Tue
【学歴格差】大手企業の大学別新卒採用数www
-
-
2019.03.31 Sun
【なるほど家電】アイリスオーヤマだけが「ヒット商品」を連発できる理由とは?!
-
-
2015.11.20 Fri
【追加緩和見送り】日銀が金融政策を現状維持、景気判断は据置
-
-
2019.01.05 Sat
【乞食殺到】ZOZO前澤友作社長がTwitterで1億円バラマキ宣言 リツイートした100名様限定
-
-
2019.02.14 Thu
【公私混同】剛力彩芽がZOZOの採用面接官にwww 前澤友作社長との交際は本業に悪影響か
-
-
2015.11.21 Sat
【2期連続マイナス成長】7-9月期GDP実質年率0.8%減、日本の場合は「景気後退」ではない?
-
-
2020.03.25 Wed
【変態仮面】女性用下着メーカーが「洗えるマスク」生産 大した効果もないのに注文殺到www
Comment
Fatal error: Out of memory (allocated 137625600) (tried to allocate 7340617 bytes) in /home/vuser12/7/8/0208987014/www.business.akrmtys.com/wp/wp-includes/class-walker-comment.php on line 190