【音楽893】JASRAC、映画音楽の上映使用料値上げ求める
1: ハンバーグタイカレー ★ 2017/11/08(水) 19:06:22.01 ID:CAP_USER9
日本音楽著作権協会(JASRAC)は11月8日、外国映画で使われている音楽の上映時の著作権使用料について、現在の「1作品当たり18万円」の定額から、「興行収入に応じた額」に変更するよう、業界団体に求めていると明らかにした。最終的には「興業収入の1~2%」の徴収を目指すという。
数百億円の興行収入を稼ぐヒット作品でも、上映使用料が18万円と低額に固定されており、「適正な対価が還元されていない」と判断。JASRACの大橋健三常務理事は、「欧州各国に比べると、映画音楽の上映使用料徴収額が極端に少ない。内外格差を縮めたい」と話す。
現在、海外映画の音楽の上映使用料は、1作品当たり18万円を、配給業者がJASRACに支払っている。この額は、映画館運営事業者の業界団体・全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)との規定で決まっているという。一方、日本映画は、1曲当たり「映画の録音使用料の5%×同時上映最大スクリーン数」という計算。これも配給業者がJASRACに支払っている。
2014年、JASRACが徴収した上映使用料の額は約1億6657万円と、映画の総興行収入(約2000億円/邦画・洋画合計)の約0.08%。英国の1%やフランスの2%などと比べると極めて低く、「適正な対価が還元されていない」と判断した。
「10年以上前から、欧州や米国の著作権管理団体から、徴収額を上げるよう強く言われている」(JASRACの大橋常務理事)など、海外の権利者からも、値上げを求める声が寄せられているという。
JASRACは6年前から、値上げについて全興連と協議してきたという。全興連側は「これまでの状況との乖離が激しい」と反発しており、妥協案を協議中。JASRACとしても「実情を見ながら段階的に着地点を目指したい」としており、急激な値上げは避け、段階的な対応を検討している。
全興連はITmedia NEWS取材の取材に対して「弁護士と相談して協議する」と述べるにとどめた。
またJASRACは、上映使用料の支払い者を、配給業者から劇場に変えていきたいという。「映画の上映主体は、配給事業者ではなく劇場。興行収入も劇場が把握している」(JASRACの江見浩一複製部長)ためだ。
全文はURL先で
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1711/08/news082.html
JASRAC側の主張
数百億円の興行収入を稼ぐヒット作品でも、上映使用料が18万円と低額に固定されており、「適正な対価が還元されていない」と判断。JASRACの大橋健三常務理事は、「欧州各国に比べると、映画音楽の上映使用料徴収額が極端に少ない。内外格差を縮めたい」と話す。
現在、海外映画の音楽の上映使用料は、1作品当たり18万円を、配給業者がJASRACに支払っている。この額は、映画館運営事業者の業界団体・全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)との規定で決まっているという。一方、日本映画は、1曲当たり「映画の録音使用料の5%×同時上映最大スクリーン数」という計算。これも配給業者がJASRACに支払っている。
2014年、JASRACが徴収した上映使用料の額は約1億6657万円と、映画の総興行収入(約2000億円/邦画・洋画合計)の約0.08%。英国の1%やフランスの2%などと比べると極めて低く、「適正な対価が還元されていない」と判断した。
「10年以上前から、欧州や米国の著作権管理団体から、徴収額を上げるよう強く言われている」(JASRACの大橋常務理事)など、海外の権利者からも、値上げを求める声が寄せられているという。
JASRACは6年前から、値上げについて全興連と協議してきたという。全興連側は「これまでの状況との乖離が激しい」と反発しており、妥協案を協議中。JASRACとしても「実情を見ながら段階的に着地点を目指したい」としており、急激な値上げは避け、段階的な対応を検討している。
全興連はITmedia NEWS取材の取材に対して「弁護士と相談して協議する」と述べるにとどめた。
またJASRACは、上映使用料の支払い者を、配給業者から劇場に変えていきたいという。「映画の上映主体は、配給事業者ではなく劇場。興行収入も劇場が把握している」(JASRACの江見浩一複製部長)ためだ。
全文はURL先で
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1711/08/news082.html
JASRAC側の主張

4: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:07:50.35 ID:QkGxt/dh0
>>1
映画まで衰退させる気かよ
映画まで衰退させる気かよ
92: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:17:56.51 ID:YGAjMUod0
>>4
すでに衰退しとる
すでに衰退しとる
332: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:37:28.66 ID:oLVD6oM/0
>>4
洋画なんて廃棄寸前
欧米マンセー人しか見てないだろ
アメリカ映画は年々質が低下していて見る価値がない作品ばかりになっている
大体ヒットするのは
・ヲタク向けのアメコミ実写
・子供向けCGアニメ
・過去ヒット作の続編やリメイク
こういった作品しか興行として成功できなくなっているが
それすらも駄作揃いなんだよね
洋画なんて廃棄寸前
欧米マンセー人しか見てないだろ
アメリカ映画は年々質が低下していて見る価値がない作品ばかりになっている
大体ヒットするのは
・ヲタク向けのアメコミ実写
・子供向けCGアニメ
・過去ヒット作の続編やリメイク
こういった作品しか興行として成功できなくなっているが
それすらも駄作揃いなんだよね
357: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:39:55.28 ID:MYGJCuS20
>>332
何か、日本映画への大ブーメランになりそう。
何か、日本映画への大ブーメランになりそう。
505: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:51:21.83 ID:osFxk/A60
>>332
そんなお前のおすすめコンテンツはなに?
テレビ?(笑)
そんなお前のおすすめコンテンツはなに?
テレビ?(笑)
570: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:56:28.08 ID:NVF0rFVa0
>>332
日本の映画とかよりはマシだわ
日本の映画とかよりはマシだわ
今日、IT見てきたけど、映画館の予告で
ハガレンの実写版流れた時にはやめろ、汚すな
って思いながら、うわ…ウィンリィ黒髪w
大佐のダサさ半端ねえww
ラストwwwエンヴィーwwwやめりwww
ちょっと出来の酷さに笑ってしまった
そして、その後のブリーチ実写の告知
本当に日本の映画は終わってる
749: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 20:13:14.74 ID:BSguy2ns0
>>570
おいおい、俺も全く同感だった。
今日IT観てきたが、上映前の作品紹介で邦画の酷さが際立ってた。邦画は無闇に叫んだり泣きわめいたり、感情表現が大袈裟で引くんだよ。
おいおい、俺も全く同感だった。
今日IT観てきたが、上映前の作品紹介で邦画の酷さが際立ってた。邦画は無闇に叫んだり泣きわめいたり、感情表現が大袈裟で引くんだよ。
807: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 20:18:29.28 ID:pikgBndQ0
>>332
アホ
アホ
473: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:48:52.80 ID:5SZ5eted0
>>4
トドメさしに行っただけだろ
トドメさしに行っただけだろ
516: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:52:09.95 ID:iaT1RkFC0
>>4
虫の息だったのを批判されながらもアニメの実写化してなんとか復興まで漕ぎ着けて来たのになぁ
虫の息だったのを批判されながらもアニメの実写化してなんとか復興まで漕ぎ着けて来たのになぁ
残念ながらカスラックに貢ぐ気ないので映画はサヨナラだ
616: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 20:00:42.45 ID:MLDhGiO10
>>4
衰退はすでにしてるので、
息の根を止めに行く感じ。
衰退はすでにしてるので、
息の根を止めに行く感じ。
JASRACは廃止するべきだね。
691: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 20:07:47.02 ID:DFZ0EOr80
>>4
もはやJASRACは畳みに行ってる感じがするw
もうJASRACするの飽きたんかな
もはやJASRACは畳みに行ってる感じがするw
もうJASRACするの飽きたんかな
934: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 20:33:25.37 ID:AbrNUYw70
>>4
差別用語禁止や喫煙場面禁止とか人間的な泥臭さやリアリズムが無くなったら娯楽にならんわな
差別用語禁止や喫煙場面禁止とか人間的な泥臭さやリアリズムが無くなったら娯楽にならんわな
16: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:09:43.36 ID:/as1vuCf0
>>1
ただでさえ斜陽産業なのに、劇場からむしり取るなんて潰す気か。
ただでさえ斜陽産業なのに、劇場からむしり取るなんて潰す気か。
186: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:26:39.56 ID:NmdRxmZr0
>>1
コジキの極み
コジキの極み
しかも共倒れ作戦とはかなり極悪
235: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:30:34.27 ID:XhRlREKp0
>>1
>「10年以上前から、欧州や米国の著作権管理団体から、徴収額を上げるよう強く言われている」
>「10年以上前から、欧州や米国の著作権管理団体から、徴収額を上げるよう強く言われている」
本当かどうかわからんが、事実ならカスラックは10年位は抵抗していたのか
247: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:31:12.94 ID:fjM3PWvs0
>>235
カスラックが中抜きして先方に払ってない説
カスラックが中抜きして先方に払ってない説
293: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:34:19.43 ID:mPaS463I0
>>1
映画を上映する時って、一括で配給元から買ってるんじゃなくて、映像使用権と音楽使用権とで別れてるってこと?
映画を上映する時って、一括で配給元から買ってるんじゃなくて、映像使用権と音楽使用権とで別れてるってこと?
それとも、それとは別バラでJASRACが音楽著作者云々のために取ってるってこと?
304: 名無しさん@1周年 2017/11/08(水) 19:35:14.10 ID:OQJgjhsZ0
>>293
カスラックの言い分を要約すると
「こまけーことはいいから金払えよ」
カスラックの言い分を要約すると
「こまけーことはいいから金払えよ」
引用元: ・【著作権使用料】JASRAC、映画音楽の上映使用料値上げ求める 洋画は一作品「18万円」→「興収の1~2%」に
sponsoredlink
関連記事
-
-
2018.04.29 Sun
【天才】元AMDのジム・ケラー氏がIntel入り
-
-
2019.02.19 Tue
【超絶ブラック企業】セブンイレブンオーナー「過労死寸前」で時短営業します←本部「契約解除」だから1700万円払えや
-
-
2015.11.21 Sat
【民泊】経済効果は10兆円超?! 民泊拡大に向けた規制緩和策を検討
-
-
2019.03.23 Sat
【Tカードはありますか?】「離脱」企業続出でTポイントに何が起こったか
-
-
2016.02.15 Mon
【雀の涙】普通預金金利が0.001%www
-
-
2018.12.20 Thu
【個人凍死家】ソフトバンク株に約1億6000万円を投資した男性「見るのイヤになってきた」
-
-
2017.11.15 Wed
【物流人材争奪戦】ヤマト運転手の時給2000円、アマゾン倉庫作業は1850円
-
-
2016.12.28 Wed
【ステマ】DMMがまとめサイト「はちま起稿」を運営していたことが判明www
-
-
2020.05.03 Sun
【安物買いの銭失い】驚安のドンキPC「NANOTE」一晩でバッテリーが膨張www
-
-
2016.11.15 Tue
【フリマアプリ】メルカリ、2016年6月期は売上高122億円、営業利益32億円に