【打つ手なし】日銀・黒田東彦総裁、必要ならさらなる追加緩和を考える余地も
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が閉幕した米ワシントンで12日、日本銀行の黒田東彦総裁と麻生太郎財務相が共同記者会見を開いた。黒田総裁は必要があれば追加緩和の検討は可能との考えを示し、麻生財務相は日米貿易交渉を米国が急いでいるとは認識していないと述べた。
黒田総裁は、主要国では政策金利をこれ以上引き下げる余地は限られているとみられているが、非伝統的な金融政策ということで工夫をしており、「金融政策の余地がないと決めつけることはできない」と指摘。その上で、「わが国についてもまだ必要があれば、さらなる追加緩和ということを考える余地はある」との見方を示した。イールドカーブコントロールについては「今の時点で変える必要があるとは思っていない」とした。
また、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で今年の利上げ回数予想を中央値でゼロに引き下げた米金融当局の政策に関して、「世界経済の減速がやや目立ち、米国のインフレ率が安定していることから政策の正常化を急がないという判断をしたのではないか」と黒田総裁は述べた。
一方、麻生財務相は日米貿易交渉に関して、米国から「何をやりたいというような話が直接われわれに正式に申し込まれたという事実はありません。今中国が忙しくて、とてもそれだけの人がこっちに回せていないんだと思います」と発言。米国は対日交渉を急いでいないとの認識を示した。
財務省幹部は日米通商交渉について、具体的にまだ交渉は始まっておらず、自動車や農業分野でアクセスおよび枠をどうするという話にはもちろんなっていないと説明。農産物では環太平洋連携協定(TPP)以上のアクセスには合意できないことが昨年9月の日米共同声明で確認されたなどとし、首脳会談での合意を基に交渉がこれから進むと述べた。
また、G20閉幕直後の会見で、麻生財務相と黒田総裁は世界経済には下振れリスクがあるとの認識を示した上で、黒田総裁は「そういう状況の下では各国がそれぞれの状況に応じてタイムリーな政策対応が必要であるという点で認識は一致した」と発言。ただし、現時点でどういう政策を行うべきか議論が行われたわけではないと付け加えた。
財務省の犬めw
早く目標の2%を達成せんかーw
クビだクビw
これな
達成できなかったら辞めるって言ってたのに
マスコミも野党も何故か放ったらかし
金融緩和じゃなく今必要なのは財政出動だよ
立派な高速道路作っても車が通らなきゃ意味無いのと同じ
未だに2%の結果を出せないことに黒田氏は責任を感じているか
様々な世界的情勢も含めた金融政策を実施するつもりはないのか
そう考えているならば、行動に移せない理由は何だ
分析に時間がかかりすぎだ
新たな状況変化に対応していないから2%が達成できない
などなど、もうちと突っ込んだ質問、問いをして黒田を追い込んで欲しいわ
しかし、維新のあのおっさんですら、あのレベルの質問だもんなー
黒田氏、金融緩和を初めて何年になりますか
当初、黒田氏は何年で2%を達成するとおっしゃってましたか
2%達成のためには何がたらないと日銀では分析されいるのですか
財政政策として不足していることを日銀では分析すらしておられないのですか
黒田氏は、過去金融政策だけでは実現しないと言っておられますが?あれは間違いですか
じゃ、なぜ、財政政策を分析して行政に進言しないのですか
などなど、ド素人国民が疑問に思ってることをいちいち尋ねて欲しいな
黒田君が、金融政策の深掘りに固執するのは何故か
これで2%達成できると大見得を切った手前、今更方向を変えられなくなってんじゃね?
方向を変えると袋だたきにあって、総裁の座から引きずり下ろされ、負け犬との汚名を着せられることを怖がってるね
世界情勢は刻々と変化しているのは君でもわかるだろ
ならば、その世界情勢に応じた舵取りをしなきゃ日本丸は沈没するしかないだろ
君にその責任が執れるのか?自殺しても
君一人の命じゃ多くの国民が失うモノには変えられないんだぜ
いつまでも寝言言ってるんじゃねーーーーわ
そもそもアベノミクスの矢は三本だったはずなんだけど
一本だけじゃすぐ折れるのは当たり前だ
二本目どこだよ
いずれにせよ、黒田にこの程度の答えしかさせられない国会議員が情けないわ
天皇陛下、なんとかなりませんか
非伝統的な金融緩和措置ってどんなのがあるの?
国債買ったり民間の債権買ったり
年号は緩和
破綻するパターン
経済規模と無関係に刷られる札束
日本はもう終わったんだよ
何十年も前に
ソウラシイナ
破綻年___________________刊行年
1985 財政崩壊-せまりくる昭和60年の複合危機_1983 森木 亮
1999 財政波動が予言する1999年日本国破産___1995 森木 亮
2003 2003年、日本国破産___________2001 浅井 隆
2005 国家破綻最終章―2005年あなたの_____2004 藤原 直哉
預金と借金がゼロになる!
2007 最後の2年―2007年からはじまる_____2005 浅井 隆
国家破産時代をどう生き残るか
2007 国家破綻最終章―2005年あなたの預金___2005 浅井 隆
と借金がゼロになる!
2011 2011年日本経済 ―___________2010 高橋乗宣, 浜 矩子
ソブリン恐慌の年になる!
2011 2011年 金利敗戦_____________2007 森木 亮
2011 2011年 本当の危機が始まる!_______2010 朝倉 慶
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまではずれた
2013 日本経済「余命3年」____________2010 竹中 平蔵, 池田 信夫, 土居 丈朗, 鈴木 亘
2013 無策!~あと一年で国債は紙クズになる~ ____2010 森木 亮,長谷川慶太郎
2013 ジャパン・ショック_____________ 2010 山崎養世
――国債暴落から始まる世界恐慌
2014 2014年日本国破産____________2010 浅井 隆
2015 多重債務国家 余命5年の日本経済_____2010 島野 清志
2017 2017年 日本システムの終焉________2006 川又 三智彦
2020 2020年、日本が破綻する日_________2010 小黒 一正
こういう大蔵官僚のせいで、悔しい
アヘ友だもの、無能は無能を呼ぶ。
金借りれば借りるほど金利得られるんだろ
いわゆるマイナス金利はゼロ金利政策と同軸線上の政策ではない。
そのかわり銀行の経営が回復に転じて、一般向けの手数料などが安くなってるはずだよ。
一義的には、マイナス金利は銀行の負担、
コストだよ。
市中銀行が中央銀行に預けている当座預金
の付利にマイナス金利が適用されるから、
市中銀行が中央銀行へ金利を支払う。
逆。
預ければ金取られる。
政府は財政出動しろよ
完全に小泉の時と同じ、
アクセルとブレーキ踏んでるじゃねーか
安倍政権って増税緊縮政府だよ
野田と全く同じ
退場させろこんな奴
何の成果もでてないのに
ほんと呆れるわ
イノシシ級バカかよ
もう株も全部日銀が買い取って固定、証券会社廃業で完全社会主義にしちまえ
日銀が管理できるのはマネタリーベースだけ
しかも札ビラ刷って政府に渡してばら撒くような法律なんぞあるわけもなく
日銀にある民間金融機関の当座預金残高を無理矢理増やして金融機関の貸し出し限度額を増やし、仕事しろと煽ることくらいしかできない
日銀当座預金には日銀が金利を付けてるから、増やしてもらった分をそのまま豚積みしとけば金利で不労所得になる
日銀がキレて、仕事しろよ糞どもって始めたのがマイナス金利政策
法定の当座預金残高以上残しとくと損するから、銀行とかは金を運用しなきゃいかんのだが、国内で借りてくれる人はあんまりいない
不良債権の穴埋めで、優良債務者からの貸し剝がしとかロクでもないことして
銀行からカネ借りるとヤクザよりヤバいって評価がついてしまったから仕方ない
行き先のないカネは投機に使われて、泡銭を稼ぐネタになってる
マネーストックは増えないから、市場での円の価値が高いまま
要するにデフレ
日銀はできることは最大限やってるけど、銀行その他の金融機関がロクでもないから効果が出ない
日銀が悪いわけではない
わかったか、アホども
Fedは先に進んでいて、
まず、潤沢な当座預金があると、
その付利を使って政策金利(翌日物短期金利)
を操作できることが分かったから、
リーマン前の水準までバランスシートを縮小
する必要がなくなった。
最適なバランスシート規模は、
当座預金需要によって規定される。
当座預金需要を計測するのが、
当座預金付利と翌日物の実効レートの差。
米国では、当座預金付利に対して、
実効レートが上昇してきており、
これを、当座預金に対する需要が強いと解釈し、
Fedは、9月の資産縮小停止を決めたのだろう。
始まったな日本
イイネ 空前絶後の消費活動が活発にw
なお税収は・・・・・ あーあー聞こえない
日本経済の現状が良くないって認めてるのと同じじゃん
そういう事だ
もしかしてまた株買いかよ
株価維持しとけば景気悪くないと国民騙せると思ってるのか
買う国債も無い、これ以上ETF買うとますます市場が歪む、マイナス金利拡大すると
弱小地銀、信金、ゆうちょが致命的なダメージ受けるので八方塞がり。
金融緩和ヤルヤル詐欺
もし、マイナス金利の深掘りをやる場合、
マイナス金利での資金供給オペとセットに
すると良いと思う。
すなわち、市中銀行から見ると、
資産サイドの当座預金にマイナス金利が適用
されて、中銀に金利を吸い取られるが、
負債サイドの借入金にもマイナス金利が適用で、
中銀から金利を受け取ることができる。
そうだね。追加緩和の余地が限られている。
まず、量的緩和の拡大は、不可能。
理由は、長期金利が実効下限に到達しているから。
考えられる追加緩和の手段は、
・フォワードガイダンス強化
・ETF買いの増額
・マイナス金利(当座預金付利)の深掘り
・マイナス金利での資金供給オペ
リフレ的で洗練されてないから、
金融政策の新たなモデルにはならないけど、
日銀が導入した次の政策は、注目されている。
・イールドカーブ・コントロール
・マイナス金利の階層化
イールドカーブ・コントロールは、
FRBのクラリダ福議長が講演で言及してる。
マイナス金利の階層化は、
ECBのドラギ総裁が先日、マイナス金利の
副作用軽減に言及したから、日銀がしている
マイナス金利の階層適用を参考にするかも
知れないと言われている。
雨宮副総裁(当時は理事?)が実務を主導
していたと思われるから、
今後、雨宮副総裁は、
ECBからレクチャーを請われるかもね。
日銀当座のマイナス金利強化くらいしか無いだろ
でも、そんな事して銀行を虐めたら、日銀に国債を売らなくなるぜ
黒田に出来る事なんて、もう何も無いだろ
まず無難なのは、フォワードガイダンス強化。
既に、さんざんやってるだろw
金融緩和を継続します~、始めた頃からずっと言ってる
強化するってどうすんの?
50年後まで続けますとか言うの?w
フォワードガイダンスは基本的に、
オデッセイ型ではなくデルフィ型。
オデッセイは、コミットメント、自己拘束。
デルフィは、先行きの見通し、予測可能性。
デルフィ型のフォワードガイダンスで、
現在の低金利がより長期にわたり継続される
ことを市場に織り込んでいく。
首相はデフレ脱却って言ってるのに
ずっとデフレが続くことを織り込んでいく?
わけがわからない
フォワードガイダンスを理解してないだろ?
フォワードガイダンスは、非伝統的な金融政策
の中核だぞ。
緩和局面だけでなく、正常化局面においても、
大きな効果を発揮した。
中央銀行の革新的なコミュニケーション。
イエレンさんの功績が大きい。
口先介入って言えよ
わけがわからないカタカナに言い換えりゃ誤魔化せると思ってるだろ
アパートなど2000棟、建築基準適合せず 大和ハウス
大和ハウス、急成長で統治おざなり 不適切建築2000棟
sponsoredlink
関連記事
-
-
2019.04.20 Sat
【キャッシュレス決済】LINE Pay、平成最後の20%還元キャンペーン発表 専用アプリで最大1万円還元
-
-
2019.07.07 Sun
【音楽ヤクザ】JASRACがヤマハ音楽教室に潜入調査www 職員を主婦と名乗らせ2年間も潜入させる
-
-
2017.11.23 Thu
【射幸心を煽る】ベルギー当局「ガチャはギャンブルだ」と結論、全ヨーロッパでの禁止も求める
-
-
2019.03.04 Mon
【まんぷく効果】日清「チキンラーメン」が史上最高売上を記録
-
-
2016.01.15 Fri
【iPhone\(^o^)/】iPhone6sが売れなさ過ぎワロタ←「0円」商法が行き詰まる
-
-
2019.03.31 Sun
【なるほど家電】アイリスオーヤマだけが「ヒット商品」を連発できる理由とは?!
-
-
2017.06.25 Sun
【ネットに強いテレビ局】NHKは別格、民放1位はフジテレビ?!
-
-
2015.12.13 Sun
【政府主導の携帯料金値下げ】支払額が変わらないどころか上がる可能性もあることが明らかにwwww
-
-
2017.01.09 Mon
【横山光輝三国志とコラボ】日経電子版の有料会員50万人に、新社会人など20代読者が牽引
-
-
2017.11.08 Wed
【音楽893】JASRAC、映画音楽の上映使用料値上げ求める